2024/12/28 [ 矯正歯科 ]
矯正治療を終え、長い間つけていた矯正器具が外れると、美しい歯並びに感動する方も多いはず。食事が一段と美味しく感じられたり、見た目を気にせず思い切り笑えるようになり、その喜びを日々実感しますよね。中には装置が外れた時に感動で涙する方も……!
しかし、忘れてはならないのが「保定期間」です。矯正治療は装置を外して終わり、というわけではありません。何もせずに放置すると、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」を引き起こしてしまう可能性があります。
この保定期間を正しく過ごせるかどうかで、手に入れた美しい歯並びが一生の宝物になるかどうかが決まるのです。 そこで今回は、後戻りを防ぐための保定期間について解説します。
保定期間とは、矯正治療で動かした歯を新しい位置にしっかりと定着させ、後戻りを防ぐための大切な期間です。
矯正装置を外したばかりの歯は、まだ新しい位置に完全に馴染んでいるわけではありません。骨や周囲の組織が安定していないため、歯は元の位置に戻ろうとする力が働きます。せっかく頑張って矯正治療をしても、保定を怠ると歯並びが崩れてしまう可能性があるのです。
保定期間中は、「保定装置(リテーナー)」と呼ばれる装置を装着し、歯が元の位置に戻るのを防ぎます。
では、保定期間は具体的にどのくらい続くのでしょうか?一般的には、およそ2年ほどと言われていますが、実際には矯正治療にかかった期間と同じくらいの期間が必要になることが多いようです。例えば、3年かけて矯正治療を行った場合、保定期間も3年ほど必要になると考えておくと良いでしょう。
矯正治療は装置を外したら終わりではなく、この保定期間を経て初めて完了すると言えます。
保定装置は大きく分けると、「取り外し可能なタイプ」と「歯に固定するタイプ」の2種類があります。
取り外し可能な保定装置は、食事や歯磨きの際に自分で取り外すことができるタイプの装置です。代表的なものとして「プレートタイプ」と「マウスピースタイプ」があります。
取り外し可能なタイプは、着脱できることが大きなメリットです。しかし、指示通りに装着しないと、十分な保定効果が得られない可能性があるため、自己管理が重要になります。また、外している間に紛失したり、誤って踏んで壊したりするリスクがあることにも注意しましょう。
固定式の保定装置は、歯の裏側に細いワイヤーを接着して歯を固定するタイプの装置です。「フィックスリテーナー」とも呼ばれています。自分で取り外すことができないため、装着し忘れや紛失のリスクがありません。また、歯の裏側に装着するため、表側からはほとんど見えず、見た目を気にする必要もありません。特に、後戻りのリスクが高い方や、自己管理に自信がない方に適しているでしょう。
ただし、取り外しができないため、歯磨きがしにくくなるというデメリットもあります。また、ワイヤーが外れたり、破損したりした場合には、すぐに歯科医院で処置してもらう必要があることも、あらかじめ理解しておく必要があります。
歯は、歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨に支えられ、歯根膜(しこんまく)という薄い膜によって歯槽骨とつながっています。矯正治療で歯を動かすと歯根膜や歯槽骨は一時的に不安定な状態になります。歯根膜や歯槽骨が新しい位置にしっかりと馴染み、安定するまでには、ある程度の時間が必要なのです。ここでは、保定期間を成功させるためのポイントを3つ紹介します。
歯科医から指示された時間、きちんとリテーナーを装着しましょう。これが最も大切で最も基本的なことです。自己判断で使用時間を減らしたり、装着を怠ったりすると後戻りのリスクが高まります。「少しぐらい大丈夫」という油断が、これまでの努力を無駄にしてしまうかもしれません。
保定期間中も定期的に歯科医院に通院し、歯の状態やリテーナーの適合をチェックしてもらいましょう。自分では気づかないような小さな変化も早期に発見できます。また、問題があれば、早めに対処することで後戻りを未然に防げます。
整えた歯並びを維持するためにも日頃からの意識が大切です。例えば、硬いものを無理に噛んだり、歯ぎしりや食いしばりをしたりする癖は、歯に負担をかけ、後戻りの原因となる可能性があります。歯科医師に相談し、ナイトガードを装着するなど、早めに対処することをおすすめします。
また、虫歯や歯周病で歯並びの悪化を招かないためにも。正しい歯磨き方法を身につけて、定期的に歯科検診を受けるなど、日々のケアを怠らないようにしましょう。
装置を外した後は「保定期間」に入ります。これは、歯が元の位置に戻ろうとするのを防ぎ、整えた歯並びを安定させるための大切な期間。歯科医師の指示に従って保定装置を決められた時間、きちんと装着することが重要です。
矯正装置が外れた日はゴールではなく、整えた歯並びを維持するためのスタート地点です。保定期間をしっかりと乗り越え、健康的で魅力的な歯並びを一生ものにしましょう!