
食欲の冬
こんにちは!助手の高野です。
だいぶ気温も下がり、本格的な冬がやって来ましたね❄️
さて、先日私はずっとやってみたかったある事に挑戦してきました!
やってみたかった事とは、、、、
わんこそばを食べることです!
よーいスタートで食べ始め、次から次へとお椀にお蕎麦がやってきます。
苦しくなるまで食べて、結果はなんと63杯でした!
女性は平均60杯なので、これでもだめかぁ〜という感じでした!
挑戦できてとても満足です!次はゆっくりお蕎麦を食べに行こうと思います☆
これからもっともっと寒くなると思いますが、たくさん食べて温かくなりましょう!
そして最後には歯磨きも忘れずに✨✨
いつ歯科医院にいきますか?
こんにちは!歯科衛生士の平田です🌼
みなさんは、いつ歯科医院にいきますか?
「むし歯ができたら」「痛くなったから」「穴があいている場所があるから」ですか?
それでは遅いです!!!
症状がでてからではむし歯は進行している可能性があります。
すぐに治療が終わることもありますが、神経を抜かなければならなかったり、最悪の場合は歯を抜かなければならないことがあります。
そうならならないために!!!『早期発見と予防』がとても大切です!
みなさんには主に、3ヶ月に1回の定期検診をおすすめしています。
ご自身の歯磨きだけでは落としきれない汚れを除去し、細菌がつかないよう歯の表面をツルツルにしましょう。
定期検診に『しっかり』と通っていただけた方には、プレゼントもご用意しております。
2017年も残り少なくなってきました。当院でクリーニングを行い、歯をツルツルにしスッキリとした状態で年越しをしませんか?
みなさまの来院をお待ちしています。
虫歯じゃないけど、放置はあぶない?
こんにちはわ歯科衛生士の早川です。
痛くはないけれど歯がしみる。。歯磨きの時、冷たいお水など
もしかしたら知覚過敏かもしれません!
なぜ歯がしみるのか。
歯がしみるのは、歯の神経に刺激が加わるから
神経は象牙質に覆われており、歯肉から上の部分をエナメル質、
歯肉に守られています。その下には象牙質があります。
何らかの原因で本来、歯肉に覆われている
象牙質が露出すると神経に刺激が加わり、しみてしまいます。
どうして象牙質が露出するの?
原因は様々ですが
例えば、、、
歯ぎしりや食いしばりで歯の表面を覆っているエナメル質が欠けてしまったり、
強すぎる歯ブラシの力によって歯肉が下がってしまったり、
歯周病によって歯肉が下がる事も考えられます。
いずれにせよ
そのまま放置せず症状がある場合は
必ず歯科医院にいらしてください。
何かございましたらお気軽にご相談ください。
唾液について
こんにちは、歯科医師の方倉です。
2017年も末にさしかかりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。今回は唾液の役割について少しお話しします。
唾液は消化を助けたり保湿効果、発声しやすくしてくれます。また、溶け出した歯の再石灰化を促したり、最近の繁殖を抑えるといったような役割もあります。
寒くなってきて乾燥する時期になりましたので口が渇くこともあると思います。
口が渇くと菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病、口臭の原因となります。
舌先で頬を内側から押す
口を閉じて頬を目一杯膨らます
大きく口を開けて舌を前下方向にしっかり伸ばす
というような動作をすると唾液が出ますので、試してみてください^_^
電動歯ブラシっていいの?
こんにちは☆
歯科衛生士の松本です。
電動歯ブラシってどうなんですか?
という質問をよく受けます。
電動歯ブラシを使ってる!という患者さんも
話を聞くと増えたなと感じます☆
しかし
電動歯ブラシを使ったから絶対キレイに磨ける
とは限りません。
電動歯ブラシでも歯にちゃんと当たっていないと
汚れは落ちないので、効果を十分感じるためには
使い方が重要です!
汚れが落ちる正しい位置にブラシを当てられれば、
歯磨きを短時間で終わらせる事が出来る
というのが、電動歯ブラシを使うメリットです!
短時間で効率よく歯磨きをしたい!!という方にオススメですが、
色々な理由で手を細かく・上手に動かせない方にも
向いています。
電動歯ブラシやブラシのヘッドの大きさ
ブラシにも種類があります!
自分には電動歯ブラシが向いているのか?
普通の歯ブラシで磨いた方がいいのか?
歯医者で色々話を聞いてみましょう☆