
本当に歯の色?!
こんにちは!歯科衛生士の早川です。
今年は本当に暑いですね〜💦
皆さま、塩分や水分しっかり取って下さいね。
体調管理を万全にしてをお過ごしください🍉🏄⛺️
最近、ホワイトニング希望の患者様が来院しました。
自分の歯を指して
『この白さまで白くなりたいのですが…』
他の部分に比べて白くなっていますね。
この白い部分は『ホワイトスポット』や『白濁』(はくだく)
といいます。
実は、、、初期虫歯または
エナメル質形成不全(次回詳しく説明していきます)
の状態です。
今回は、初期虫歯の白濁についてお話をしていきます。
虫歯というと、黒く穴が開くイメージを持たれる方も多いですが
このように白く濁って始まる事もあります。
歯の表面はエナメル質という
骨よりも硬い成分で覆われています。
食べ物がお口の中に入る度に、歯が酸性に傾き
リンやカルシウムが溶けだします。これを『脱灰』といいます。
唾液には溶け出したミネラル(リンやカルシウム)を元に戻す『再石灰化』という作用があり、酸性
に傾いた状態を中性に戻す力があります。
私たちのお口の中は、脱灰と再石灰化を繰り返しています。
しかし、このバランスが崩れると、虫歯になってしまいます。
白濁は初期虫歯ですが、
歯科医院では、この段階での積極的な治療はしないことが多い為、
この状態を改善するには
正しい磨き方を覚え、
フッ素入り(高濃度がおすすめ)の歯磨き粉でしっかりと磨く。
ことで、幾分か目立たなってくると思いますので、是非お試し下さい。
いつまでも、健康な白い歯で過ごしていきたいものですね(^-^)/
気になった方は
ご相談も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
南烏山IS歯科クリニック
お口の中の状態知ってますか?
こんにちは🌻助手の高野です
みなさんは朝起きた時などに、口が乾いてるなぁ、、、と感じる事はありませんか?
感じたことがある方はもしかしたらそれはドライマウスかもしれません!
ドライマウスにはこんな危険が潜んでいます。
●むし歯、歯周病にかかりやすい
●口臭を引き起こす
●誤嚥性肺炎を引き起こす
など
口腔内が乾燥している時に、ガムを噛んだり、水分を取ることも
唾液を出すためには有効です!
唾液を直接刺激する、唾液マッサージなどもとてもおすすめです。
あ、口の中が乾いてるかな、、、?と思ったら
出来ることからやってみましょう!
ぜひ、試してみてください(^^)
ミラクルデンチャー
こんにちは。今回は当院で新しく導入します
ミラクルデンチャーについてご紹介させていただきます。
ミラクルデンチャーとは大阪で開発された次世代の部分入れ歯です。
1,現在使っている義歯で味わえなくて困っている方
2,現在の義歯をはめるのに、つらく、どうしても違和感を持っている方
3,義歯を入れると痛みがあり、喋りにくい方
4,何回も義歯を作るが、満足できない方
5,義歯に不満があり、かつインプラントが不可能な方
この様なお悩みの方にオススメです❗️
ミラクルデンチャーの長所
☆上顎は口蓋(大きな床の部分)が取り除かれ、本来の食べものの味わいを取り戻すことが出来る。
☆1歯欠損から13歯欠損の部分入れ歯で、不適応を経験せず、ほとんどの症例が可能である。
☆従来の義歯と比べて、ほとんど何でも噛める。
(おかき、おもち、するめ、ごぼう、コンニャク、タコ、イカ等の刺身)
☆義歯を装着しても(重たい金属床であっても)自分の歯のように錯覚するぐらい軽い。
☆1本の歯さえあれば可能であり、しかも上の義歯では口蓋部(のどをおおっている部分)を取り除くことが出来る。
☆はめている時にはまっていないと思い、はめていない時にはまっていると錯覚する患者さんが多い。
☆維持装置(ミラクルタッチ)は、前歯部でも、目立ちにくく、従来の義歯と異なり審美的に良くなり、義歯であると人から思われにくい。
☆あくび、くしゃみ、大笑いしても外れることがない。
☆義歯が初めての人でも、抵抗なく義歯を入れる事ができる。
☆外しているより、入れている方が楽で、入れるとホッとすると証言する患者さんが多い。
☆顔の表情が良くなった患者さんも多い。
(口元の緊張が緩み、また口元を気にしなくなるので、自然な顔立ちとなる)
☆義歯の床の下に不思議なほど食べものが入りにくい。
☆非常に喋りやすくなる。
(義歯が小さくなり、口蓋が抜かれているので、舌房も広くなり喋り易くなる)
☆初期には着脱に努力を求められるが、すぐに慣れ、慣れると、患者さん本人が一番うまく着脱出来るようになることが多い。
☆ミラクルは多様性があるので、従来の義歯よりも修理を行いやすい。
☆揺れている歯に装置をかけると、その歯の動揺を止め、むしろその歯を保護してくれる。
ミラクルデンチャーは1歯欠損から13歯欠損までこの5年半で、不適応をまったくといっていいほど経験しておらず、この事実は、まさにビッグニュースだそうです。
入れ歯は抵抗がある、中々フィットしない、異物感がある等
お悩みがたくさんあると思います、気になる方は是非一度ご相談にいらしてください。
受付小柳
予防歯科=歯磨きじゃない?
こんにちは!歯科衛生士の平田です🌼
現在の予防歯科とは、初発予防と再発予防の大きく2つに分けられます。
⭐️初発予防
初発予防とは生まれたときからむし歯をつくらないようにすることです。
これが守られれば大人になっても、健康的なお口が得られます。
重要なことは、乳歯のときから予防処置を開始するということです。
ですが、子供が自分で完璧な歯磨きをすることは難しいので、親御さんが仕上げ磨きをしてください。
⭐再発予防
これはすでにむし歯になってしまい、治療をすませた後に再度むし歯にならないように予防するというものです。
治療が一通り終了したあとは、メインテナンスを徹底して新しいむし歯や歯周病にならないようにする必要があります。
「歯磨きをしっかりしていれば大丈夫」「高齢者になれば歯茎が弱って当然」という考え方が一般的に多いですが、歯垢や歯石を歯磨きだけで完全に除去することは不可能なのです。
これらの病原菌巣が時間をかけて歯を支えている骨を破壊していくため、高齢者になれば歯茎が弱ってくると諦めてしまっている方が多いですが、諦めずに根気よく予防することがとても大切です。
そのため、歯科医院を利用するこが有効な手段なのです。
矯正日のお知らせ🌺
8月
4日(土) 9時~12時30分
22日(水) 16時~19時
9月
1日(土)9時~12時30分
19日(水) 16時~19時
上記の通りです。
ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けください。
夏風邪予防しましょう!
おはようございます!歯科衛生士の松本です(^^)
暑い日が続きますが、みなさん夏バテ、夏風邪は大丈夫ですか?
今日は風邪予防についてです。手洗いうがい以外でも予防方法はあります!絶対に風邪をひかないというわけではないですが、毎日のブラッシングは予防にも繋がるのです!
口の中の雑菌は寝ている間に増えています。
そのまま朝食を食べてしまうと。。
咳のもととなる病原体が体内に侵入しやすいので、
就寝前と起きてすぐの歯磨きがおすすめです☆
インフルエンザをはじめとしたウイルスや細菌からの感染対策によいでしょう!
もちろん食後の歯磨きも大切です!
起床時、朝食後、昼食後、夕食後、就寝前のうち、
起床時と就寝前を含めて目標は、1日4回以上歯を磨きましょう!
夏風邪予防と虫歯予防で暑い夏を乗り越えましょう(^^)