
唾液のちから
こんにちは☆
早いもので、11月となりました。
今月中はしばらく
日中暖かい日が続くようで、
秋が大好きな早川はとても嬉しいです♪
さて、
今日は唾液についてのお話です。
普段あまり意識をしたことがないかもしれませんが
1日1000ml~1500ml分泌されています。
そして実はとても良い働きをしているんです🌟
唾液のちからとは…
⒈消化作用
消化酵素がご飯やパンなどのデンプンを糖に分解する作用
⒉歯の保護・湿潤作用
お口の中を潤して、傷が出来ないように守ります。噛んだり、飲み込む事、発音などもスムーズにしてくれます
⒊抗菌作用
病原菌に作用して侵入を防ぎ、細菌の増殖を防ぎます
⒋緩衝作用
食事をするとお口の中が酸性になり、歯の成分が溶け出しやすくなります。唾液には酸性に傾いた環境を中性に戻す力があります
5.再石灰化作用
一度溶け出した歯の成分(カルシウム、リン)を元に戻し、歯の表面のエナメル質を修復、虫歯を防ぎます
6.洗浄作用
唾液によって食べ物を洗い流します
などなど。
少しあげただけでも
これだけの作用がある唾液。
それでは、
もし唾液がうまく出なかったらどうなるのでしょうか?
この続きはまた来月をお楽しみに✨
唾液について気になる方、
最近飲み込みづらくなった方、
量が少なくなった方は
お気軽に当医院までご連絡ください。
◇◆◇矯正日のお知らせ◇◆◇
11月
10日(土)9時~12時30分
21日(水) 16時~19時
12月
1日(土)9時~12時30分
19日(水)16時~19時
上記の通りです。
ご不明な点がございましたらお気軽にお申し付けください。
11月になりました!
こんにちは!歯科衛生士の松本です!
当院に来院される患者さんの
歯磨き方を見ると
力の強い方が多いように
思われます

そしてその力の強さを
普通だと思っている人も(>_<)
歯磨きの力の強さなんて
人と比べることもあまりないため
分からなくても仕方ないですよね。。

目安としては歯面に歯ブラシを
当てた時に毛が広がらない程度

また、歯ブラシが1ヶ月以内で
広がってしまう人も要注意です!
具体的にはおうちにある量りで
確認してみてください!
150〜200gくらいが適切な
歯磨き圧と言われています(^^)

歯磨きの力は強すぎても
弱すぎても自分の歯を
守ることはできません!
気になる方はぜひお近くの
歯医者で診てもらいましょう☆