Blog
神経の治療をしたはずの歯が痛いのはなぜ?
むし歯が進行して神経まで到達すると、歯の中の神経や血管をきれいに取り除き、薬剤を詰めてふたをするという神経の治療を行います。神経を取ってしまうので、この治療をすれば痛みもおさまります。しかし、神経の治療をしたはずの歯が、何年か経って再び痛み出すということがよくあります。「神経を取ったはずなのに、なぜ?」と感じる患者さんも多いです。そこで今回は、その原因と対処法についてお話します。
神経を治療した歯が痛む原因と対処法
神経の治療が不十分
神経の治療では、歯の中の神経や血管をきれいに取り除く必要がありますが、歯の根っこの中は複雑な形をしているので、100%神経をきれいに取りきれるということは残念ながらありません。また、可能な限り取れたとしても、神経の切断面は歯の奥にわずかに残っていることも多いです。そのため、体調不良や疲労などで身体の抵抗力が落ちていると、この部分が炎症を起こし、痛みを伴ったり歯の根っこに膿ができたりすることがあります。
対処法
抗生物質の服用で、炎症を抑えれば痛みが引くことがあります。ただし、痛みが止まない場合は、すでに炎症が大きくなっている可能性も。その場合は、根っこにしたふたを外し、中の薬剤を取り除いて、もう一度歯の中を洗浄する必要があります。
噛み合わせが合っていない
神経の治療後は、詰め物や被せ物で削った部分を補いますが、高さが合わないと噛み合わせが乱れてしまうことがあります。また、噛み合わせは、年齢や歯周病の進行などによって変化するもので、常に同じではありません。噛み合わせが合わないと一部の歯に負担がかかって、歯の根っこの周囲にある歯根膜が炎症を起こすことがあります。歯根膜は噛むときの刺激を脳に伝える役割があり、そこに炎症が起きると痛みを感じることがあります。
対処法
噛み合わせの調整や、詰め物や被せ物の作りなおしで改善が見込めます。
歯の根っこが割れている
神経を抜いた歯は、枯れ木のようにもろくなります。そのため、強い力が長期間にわたって加わると歯の根っこにヒビが入り、割れてしまうことも。割れてしまった歯に細菌が侵入すると、炎症を起こして痛みを伴うことがあります。
対処法
歯の根っこが割れてしまった場合、基本的には抜歯になります。しかし、マイクロスコープによる精密な診断で歯の根っこの状態を確認し、抜歯せずに残せるケースもあります。
WHITIA南烏山is歯科ではマイクロスコープ治療を行なっています
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は、患部を3~20倍に拡大して診ることができる装置です。肉眼での治療は、歯科医師の経験や勘を頼りに行うため、神経の取り残しなどが起こりやすく、再治療になることも少なくありません。しかし、マイクロスコープを活用した高度な治療を行うことで、神経の取り残しを防ぐことが可能です。神経の治療をしたはずの歯が痛くて悩んでいる方は、WHITIA南烏山is歯科にご相談ください。